Hotlodの日記

ブラジルにいるファミリーに会いたい。癌闘病、PC関係を主に書いてます。

PC関連

定番モデル決定、ARCTICの簡易水冷CPUクーラーに新モデルが登場。ラインアップは、LED非搭載の「Liquid Freezer III Pro 420」

ラジエーターには高性能の自社のファン搭載、ヘッドにも60mmファン搭載でVRMやその周辺まで冷やすファン付き。 スペック 新しいP14 Proはあらゆる速度でより高いパフォーマンスを発揮します P14 Pro は、低速時にはより静かでより強力、負荷時にはより大きな…

CoolerMasterみたい水冷は出さないのか?

CoolerMasterみたく、CPU周りの冷却もしてくれる水冷Cooler出さないの? 空冷みたくVRMやRAMを一手に冷やせるCooler出せばいいのに。 前回書いた、フィン付き水冷CoolerでCPUも冷やせ周りも冷やせる仕様のCooler作りに勤しんでいるかも。 ハイブリッドCooler…

GIGABYTEとばしまくり

とAMD関係のマザーボードを出しまくりなのは嬉しいです。 予算に合わせて選び放題なのはイケてます。 皆さんもGIGABYTEのマザーボードをチョイスしては如何でしょうか。

NvidiaとIntelの共同開発?

こりゃ、また嵐の前触れですな。 何やら動きが出てくると思ったらか、これですよ。 しかし、これはNvidiaがCPUの部分を上手く取り込む事でAMDとのバトルな予感ですな。 Intelは上手くビデオ関係の技術を取り込んだとして長続きするのか? う〜ん、こりゃ波乱…

MONTECH「CENTURY II」

安いがなかなか魅力的な電源の登場だ。 価格は高く無く部品は日本製のコンデンサを大量に使い、ハイパワーである。 デザインもサイズも申し分ない。 製品の保証も10年である。 これから、購入を検討している方も、電源を交換しようと考えている方もオススメ…

Thermalright「TL-B12015 Extrem」

このファンは基本を大事にしてますね。 ダブルBall Bearingを採用しており、長期間の動作に耐えうる軸受けで安心です。 15cmファンであることも汎用性が高いと思われます。 付属品もしっかりしてますね。 Thermalright「TL-B12015 Extrem」なかなかよいので…

AMDの勢いは止まらない

AMDの勢いは止まらない。 あちこちのメーカーで採用し、ドンドン新製品が販売されている。 それに比べIntelは、何故か焼き回しのCPUを作り販売している。 10世代CPUを作って、古いPCのメンテナンスにしかならないが、少しでも離れない様にしている。 また、…

ZALMAN ZET5は惜しい惜し過ぎる

基本的によく出来ている。フィンの形状が理に適っている。エアーを素早く吸い込み吐き出すには、最適な形状。後は、ベースとなるヒートシンクなのだが、ファンの形状にとらわれすぎて、小さく排熱不足になる大きさだ。奇を狙った形状は目を引くが、熱を逃が…

リンクスからHYTE X50

中々良いじゃないですか。サイドのガラスが防音も兼ねているとの事。中も広いそうでカラフルなカラー展開、このケースで販売したら、色々な方々からのオファーが続々と出てきそうな予感がします。自分好みのケースカラーでパーツも色々なスペックで組んだら…

ASUSの本気‼これは、刺さりまくりでテンション上がります

東京ゲームショウでのASUSの「型破りであれ」このセリフにシビれた。これなのだ、この精神こそ私がいつも心に秘めていた事だ。型にはまっていても長続きしない事を。周りと同じ事をやっても変わらない。それを悟ったASUSの今後が楽しみでたまらない。一歩…

Arctic「P12 Pro」「P14 Pro」

もう、冷却ファンの定番としていいんじゃないか?価格も手頃、静圧、風量とも申し分ない。これなら、12cmと14cmを使っている方は、このファンに交換するだけで、冷却性能が格段に上がる。artic14proのスペックファン速度400~2500 rpm、PWM制御0 rpm以下5% P…

昔は憧れたが、今は要らない

Panasonicのレッツノートは昔は憧れたが、今は要らない。タフだのバッテリー持ち良いとか、今では何処でも普通に実現していて、高性能であるが、今のレッツノートは低スペックで憧れもない。ただでさえ、高く低スペックで、インターフェースに変化無しは良い…

GEEKMO A9 MEGA

こりゃ、また良い感じなPCですな。なにせ、AMDのRyzen AI Max+ 395を搭載し、ケースもアルミでキチンとした作りだ。値段は高いが、それだけの性能を有しアルミをふんだんに使い質感も良し、前モデルでの実績もあるとなると期待しない方が無理。美しいデザイ…

このデザイン好きだな〜

ThinkCentre Neo Ultra Gen 2は好きなデザイン。詳細はスマホで見るとブラウザが落ちてみれない。また、pcでみても翻訳を自動にしてると連続変換でまともに見れない。lenovoにはWEBページの最適化をしてもらいたい。何か日本人は当てにしてません感がデカく…

続き

ice lake搭載minipcを使って、youtube見ながらチョイと他の事を使用としたら、サウンドが遅くなる。結局、AMDみたく普通に使って遅くなる事なく動作して当たり前です。Intelのマルチメディアに関する単発cpuで使えるの?ってなるとならないとの結論になる。…

簡単に説明すると

Intelが傾いた原因を簡単に説明すると、不良CPUを認めるまでに時間がかかり過ぎと、内蔵GPUが遅く使い物にならない為。AMDは単発CPUで何でもこなせるから売れる。わざわざビデオボードやチップを別途用意しなくても使える。この差は大きい。MINIPCでもNOTEPC…

sofmapブランドThe Tower 300 Series

これ、ショップ製と侮るなかれ、この画像見て何か感じませんか?そうです、理に適ったパーツの配置なんです。ビデオボードを見て下さい、しっかりと取り付け側が上になってます。熱の移動を考えてます。スッキリと熱がブラケットから上に抜けるのです。また…

神鷹凛、GIGABYTEの新しいキャラでありB850M AORUS ELITE WIFI7 ICE-P

良いと思いますよ。何か高性能感を出し、優しいよっていうイメージキャラクターだと思います。製品は使いやすさと、安心感を感じる仕様。使いやすくて、高性能、見た目の新しいデザインが前面に出している。今後の新しいcpuや規格に対応可能と死角なし。WIFI…

プレビュー版の25H2をいれたら、快適すぎる

今までのは何だったのか?っていうくらい動作が軽い。サクサクで快適すぎて嬉しくなりました。あー、なんて幸せ2台のPCとも快適になりました。本来はこうなんだよね、今までは何かあったんだよってくらい快適ですよ。Microsoftにはこの快適さを更に磨いて軽…

noctua ファンはなかなか風量あるね

低回転で風量100超えのはNoctua位だな~ASUSもNoctuaとのコラボビデオボードを出す。低回転で静かで風量あるから採用しますわな。値段分の機能はありますね。空冷も水冷もファンは使うから使って損はないですね〜。しかし、私はBall bearingが好きなんで、不…

ASUSパーツイケるね〜

TUF Gaming GT502 HorizonROG Ryuo IV SLC 360 ARGBこの2つの相性は抜群だ。大きなROG Ryuo IV SLC 360 ARGBをしっかりと収めてくれるTUF Gaming GT502 Horizonの見事なサイズ。底面には、ビデオボードをしっかりとやしてくれるファン3つ、背面にはVRMあたり…

PNY GeForce RTX 5090 ARGB Overclocked Triple Fanのコンデンサ破裂

ニュースになっている、PNY GeForce RTX 5090 ARGB Overclocked Triple Fanのコンデンサ破裂に関してですが、これは初期不良ですね。しっかりとビデオボードを冷やし、電源も余裕の容量である。これはユーザーの責任なしですよ。しっかりとした環境で使用し…

GEEKOM AI PC A9 MAX ミニPC AMD Ryzen AI 9 HX 370は欲しくなる

GEEKOM AI PC A9 MAX ミニPC AMD Ryzen AI 9 HX 370は欲しくなるminipcだって外装はアルミでシッカリとした作り。性能は高く、使い勝手がすこぶるよろしい仕様。ビジネスだろうが、AI,Gameに渡りこんなに小さくてもこなせる設計。値段も安いが、シッカリと…

ROG NUC(2025)

中々良いですね〜。ガッツリ冷やす仕様でメモリやSSDの交換もネジ1本で可能。3リットルケースで中々なハイスペック。見た目も使い勝手も良しと、小さな巨人と古い言葉ですが、そういう感じ。机にちょこんと置いてオールマイティーに使えるのは良いな〜。これ…

ビデオボードの電源端子が焼けたり溶ける問題

普通は問題は出ないハズだが。兎に角、電源からのケーブル及びソケットの端子の質が大きな差となる事は間違いない。皆さんも経験ある、家電製品を使っている時にケーブルや電源タップが熱くなることを。同じ事がPCでも起こっている。マージンが足りないケー…

空冷にこだわる理由

空冷にこだわる理由はシンプルだからなんだよね。CPUのヒートシンクのファンの能力を上げ、風量がマックス100超えが理想。給排気ともに、コレだけあれば、今段階で300w対応のクーラーなら更に冷やせるからだ。そうした時などの出費はファンだけになり、かつC…

水冷の欠点解消でしょ、ML 360 Atmos II VRM Fan White(型番:MLX-D36M-A25SZ-VW)

これ、水冷の決定版やん。 水冷ヘッドにファン付いてる。 周りに風吹くから冷える。 これなのよね〜、マザーボードのVRMやメモリ冷やせるよ。 ファン回転数は690~2,500rp風量は240mmモデルが最大141.4CFM、360mmモデルが最大190CFM、静圧は最大3.61mmH2O、B…

水冷やるならこれでしょ ROG RYUO IV SLC 360 ARGB

いや〜これは楽しそうな水冷クーラーだね。ROG RYUO IV SLC 360 ARGBは楽しそうなパネル付きでイケる。ガッツリ楽しさに全フリしてるこの水冷クーラー。色々表示変更できて楽しそう。やるなら、ここまで遊び心を詰め込んでいるのは無かったんじゃのいかな?…

かなり良い感じTUF GAMING B650EM-PLUS WIFI

かなり良い感じ。チップセットがもう少し上位モデルならPERFECTだが、バランス的にこれでもよし。飾りっ気が無くてもOK、使いやすさに全フリしているのが素敵。必要な機能を全付けで使い勝手を上げ、冷却にも手を抜かない。これは、良いですぞ。手が不自由に…

ROG Matrix Platinum GeForce RTX 5090 – ASUS Graphics Cards 30th Anniversary Edition ASUS

2025/8/19現地時間にROG Matrix Platinum GeForce RTX 5090 – ASUS Graphics Cards 30th Anniversary Editionの発表は、私にとって嬉しいBirthday Presentです実に素晴らしいデザインと高性能を約束された仕様、デザインのカラーリングとデザインは私が好き…